ウィィィィィィッス!どうも~歯車でぇ~す!
再試に揉まれて書けない期間が続いたのでリハビリというか、なんか書かないと落ち着かない状態だったのでね。短いけどご了承。
というかアクセス数欲しい(直球)
なんかほとんど毎日ある程度アクセスされるようになったのでね、そこら辺の欲求が首をもたげてきたし、それこそネビュラスチームガン弄りとか全然進んでないしで申し訳なさもあるので
いいかげんに本題に入ろうか
これの続きです
全部終わった後にがーっとまとめて書こうと思ったんですけどね、端折りまくりそうだったしすぐ注意点とか忘れちゃうので小出しになります。ゆるして。
カテゴリ[GEAR's "GEAR"...Funky!!!]にまとめます。
まずギアについて2つほど。
というか先に結論書くけどギアを弄るのやめることにしました。
加工量が多すぎる。
ちっこいギアに関しては赤丸部分を切ればそれだけで終わりです。
軸追加とか書いてたけどそれも必要なかったしたまげた
問題は水色の部分。
よ~くみるとそこだけ歯が短くなってるよね???
歯が短いって事は干渉するって事。
だからまず赤丸の部分を下からそぎ落とさないといけない(無加工だとちゃんとした長さの歯がぶつかって止まる)
そぎ落としたら今度は赤丸部分の歯を延長してやらないといけない
無加工だとちっこいギアに届かなくて変な突っかかり方する。
いやまあこいつだけならまだやってたんですけどね....
そぎ落とし・歯の延長・歯の増設がこんなに残ってるんですよね
しかもそぎ落としが地味に厄介で、デザインナイフとノコだけでは滅茶苦茶しんどいんですよね。仕上がりも汚くなっちゃったし。
リューター欲しい...
それにしても線きったねえなぁ(他人事)
裏側にモーターを仕込んで、延長した軸にベルトで回転を伝えて全部回るようにしようかと思ってたんですけど断念しました。胃がもたん。
ネガな話題は置いといてポジな話題へ。
ボトルの内側にモールドがあったのでスミ入れしてから合わせ目を消すために接着しました。
モールドは画像中央の2本とクソデカギアの内部にあります。
ところで画像には撮ってませんが(そういうとこやぞ)クソデカギアの歯をよ~くみると両端の歯だけ形がおかしいんですよね。変なところで見栄え優先してんじゃねえぶっ殺すぞ
ちなみにボトル背部は装着部との干渉するので塗らないことにしました。本来見せないようにする部分だしね。
スミ入れに使った奴
接着剤。イマイチ素材が分からなかったので念のためこっちを。
普通の奴だとあんまくっつかなかったし。
今回はこの辺で終わり。
本当は今すぐにでも塗装したいけどスプレー缶だとどうしても厚塗りになっちゃうんですよね。
せっかくLED付いてるし光が透けるのはちゃんと利用したい。
エアブラシがあればな~~~~~(他力本願寺)
ネビュラスチームガン弄るのに必要なもの Amazon.co.jp
ぶっちゃけボトルはスプレーでゴリ押せたとしてもボディの色が出せなくて詰むんだよなぁ..
あっそうだ(唐突)
なんやかんや進級できる運びとなりました。やったぜ。
それでは
[つづき]